(1)学校単位のスポーツ少年団⇒(2)地域のクラブチーム化⇒(3)法人化⇒(4)専業のコーチ雇用

子供のサッカー界ではこのような大きな流れがあります。

(3)(4)が良いというわけではなく、それぞれ長所短所があります。

水橋FCでも(2)から(3)(4)へ、という話はいつもあるのですが、難しい計算をしなくても難しいことはすぐ分かるので、話は進みません。

***

コーチ不在で練習休みの連絡をしながら、思いつきました。

なかなか素晴らしいと思えるアイディアですので、他のチームの皆様にも紹介します。

成功したら日本初となって日本サッカー協会から視察団が来るかもしれません。雑誌の取材も受けるでしょう。

コーチを有料にしたらどうでしょうか?

コーチに報酬を支払うのではなく、コーチしたい方はチームにお金を払ってコーチするのです。ゴルフに行ったらお金を払ってプレーするのと同じです。

ゴルフしたい⇒お金を払う
パチンコしたい⇒お金を払う
コーチしたい⇒お金を払う

それほど違和感ないですね。

メリットは多いです。

練習するほど資金が集まります。

お金を払ってまでコーチしたいという、非常にモチベーションの高い方だけ集まります。

もちろん、お金を払えば誰でもコーチになれるわけではありません。厳しい審査がありますのでコーチの質も保証されます。

デメリットは今のところ思い付きません。

このアイディアは無料です。自由にお使いください。
とりあえず水橋FCでは導入する予定はありません。田原