掃除機に溜まるゴミを見える化したのはダイソンが初めてだそうです。
ゴミが見えるのは汚い。
開発段階で社内で反対されたダイソン社長は、トイレで用を済ませた後の人間の心理と行動を例に出し、「人は汚いものでも確かめたいものだ」と反対意見を説得。結果的に吸引力と同じくらいの大ヒット要因となったそうです。
これをダイソンの法則といいます。
ネット上の肥え溜めのような掲示板もそうですね。
汚いとわかってても気になって見てしまう人が多い。中には足を突っ込んでしまう人がいる。だからなくならない。
ただ、個人的にも毎日実感していることですが、ダイソンの法則も時代に合わなくなってきてると思うんです。
例えば、最近のトイレってウォシュレットで綺麗にしてもらって、立ち上がると自動で水が流れ、汚いものも見なくてすむじゃないですか。だから、「汚いものでも確かめたい」とは思わなくなってるんですよね。
それなのに、ネット上から汚い便器を見つけてきて「これうちのじゃない?」ってわざわざ教えてくれる人がいるんです。いい迷惑です。
見るとやっぱり汚い。掃除するには肥え溜めに足を入れなきゃいけない。それは嫌なので「悪いけど掃除してくれよ」って三室さんに頼みたいのですがいくら後輩でもそこまでは言えないし。
なので、見て見ぬふりして、ダイソンに代わる新しい法則が普及するのを待ってます。
最新のトイレ普及→汚いものを見る機会が減る→肥え溜め掲示板を見たくなくなる→掲示板の広告収入減→掲示板閉鎖
これをダイ○ンの法則といいます。
この法則が正しいと証明されるのと、水橋FCが3回目の全国大会に出場するのと、どっちが早いでしょうか。がんばれTOTO!がんばれMIZUHASHI!
田原