練習中の「集合!」でダッシュして集まる子ともたちが、
授業開始のチャイムが鳴っても着席していなかったら。
練習中に「帰れ!」って言われても「練習させてください!」と粘る子どもたちが、
授業中に「出て行け!」って言われてさっさと教室から出てしまっていたら。
ハーフタイムに「走れ!」と怒鳴る理不尽なコーチに従う子どもたちが、
「勉強しろ」と道理を説く先生には「何のために?」と口ごたえしていたら。
***
チームの子どもが通う学校で、学級崩壊やイジメのような問題があった場合、サッカーに限らずスポーツの指導者に何かできることがあるでしょうか?
と、考える機会がありました。
が、考えても何も出てきません。
***
イジメや学級崩壊は「あの子が悪い」「先生に能力がない」と問題の原因がはっきりしていれば、まだ救いはあるのでしょうが、ほとんどの場合、灰色。複雑で根が深いのでしょう。全体の状況はかなり悪い。でも一人ひとりの子どもに問題があるとは思えない。何となく全体の空気に染まってしまっているような場合。
クラブチームの指導者が「学校の先生の言うことを聞け」「スポーツより学校の方が大事」くらいのことを言っても、何の役にも立たないでしょう。もちろん、その場では「はいッ」って軍隊並みの返事しますがね。
それでもクラブの活動が、何某かのいい影響を与えていると思いたいですが、本当のところはどうなんでしょうか?JJS。
***
余談ですが、私と藤崎は中学生の時、広見先輩に散々いじめられました。あの時も保護者会開いてほしかったなぁ。
「何言ってんだ。俺はあんた(田原)にいじめられたぞ!」という方、もしおられても黙っててください。お願いします。